最初に大体頭に完成しててアウトプットするだけ!って人が居たり、
得意楽器をジャンジャカ鳴らしてそこから考えたり、
メロディーから考えたり、逆にコードから考えたり、
結構人によるらしい曲作りの流れ。
興味がある人はそんないないだろうけど、
自分の場合の流れをまとめてみた。
大まかにいえばジャンジャカ鳴らしてフレーズから考える派です。
↓長くなったので詳細は続きに
得意楽器をジャンジャカ鳴らしてそこから考えたり、
メロディーから考えたり、逆にコードから考えたり、
結構人によるらしい曲作りの流れ。
興味がある人はそんないないだろうけど、
自分の場合の流れをまとめてみた。
大まかにいえばジャンジャカ鳴らしてフレーズから考える派です。
↓長くなったので詳細は続きに
■自分の場合
0.どういう曲にするか決める
明るい曲にしよう、暗い曲にしよう、◯◯っぽい曲作ろう、
など、曲自体の方向性を決める(決めないで作り始める場合もおおい)
1A.曲のラフスケッチ
(大抵の場合ピアノ音色で)テキトーに弾いてみてフレーズを考える、
メロディ(主旋律)だけだったり、ベースラインだけだったり、
もしくは並行して作ったり、特に順番は定まってない。
ここで考えたフレーズは最後まで変わらなかったり、別物に変わったりもする。
最初にドラム音色だけでリズムを決めたりもする。
1B.メインで使う楽器を決める
メインの楽器群を決める、(後で変更する場合もある)、
大抵の場合、メロディ、ベース、打楽器あたりから決まる。
(例:メロディーはピアノ、ベースはエレキベース、打楽器はドラムセット)
1C.曲全体のおおまかな流れ(展開・構成)を決める。
一番盛り上げたい部分を決めて、その前後を決めていく。
(例:Aメロ→Bメロ→サビ)
最初にサビが出来あがって後からAメロ・Bメロをくっつけたり、
曲中での順番通りに出来上がったり、まちまち。
※1A・1B・1Cの順番は前後する
ラフスケッチの段階で曲全体の構成が決まったり、
使う楽器が一番最初に決まってたり、あるいはそれぞれ同時に進んだりもする。
2A.楽器(パート)の追加。
メイン楽器群だけではたいていの場合もの足りないので、
後ろでうっすら流す楽器(パート)を追加していく。
2B.イントロ(前奏)や曲の終わり部分を考える。
苦手な部分なので割と後回しにされる部分、
1Cの段階ですでに決まることもある。
曲を無限ループ(ゲームBGM用)する場合には前後のつながりを考える。
最初、調子に乗って曲ムチャクチャな展開をさせていたりすると、
ループ部分(接合部分)が上手くつながらなくてたまに凄い苦労をする。
2C.細かい修正全般や、作り込み
文章にしづらい部分、作りこみは絵でいうとラフ部分を清書していく感じ、
あと変な部分があったら直したり、部分的な変更をしたりする。
※2A・2B・2Cの順番は前後する。
3.全体のバランス調整
2で曲自体はほとんど完成するので、それぞれの楽器の音量・左右の位置を調整したり、
音質(エコーのかかり具合など)を調整したりする。
4.最終チェック
3から時間を置いてみたりしてもう一度チェック、
問題がなかったら完成!
たいてい最初と完成間近あたりが作っていて楽しい、
細かいところを煮詰めていく作業が割とつらいことが多い、
(地味、かつ一番時間がかかり進展も少ない)
最初の段階で詰まってくる状態になると、これはもうどうしようもなく楽しくない。
でも何だかんだいって、自分の手で作ったものが完成するのは充実感がある、
後で自作曲を聞き直したりすると。
「この頃はこういう音楽ハマっててもろに影響でてるなあ」
とか、あるいは当時の状況の事を連想して思い出したり、
「今聞いてみると、この曲のこの部分はちょっと失敗だなあ」
とか色々感じたりする。
0.どういう曲にするか決める
明るい曲にしよう、暗い曲にしよう、◯◯っぽい曲作ろう、
など、曲自体の方向性を決める(決めないで作り始める場合もおおい)
1A.曲のラフスケッチ
(大抵の場合ピアノ音色で)テキトーに弾いてみてフレーズを考える、
メロディ(主旋律)だけだったり、ベースラインだけだったり、
もしくは並行して作ったり、特に順番は定まってない。
ここで考えたフレーズは最後まで変わらなかったり、別物に変わったりもする。
最初にドラム音色だけでリズムを決めたりもする。
1B.メインで使う楽器を決める
メインの楽器群を決める、(後で変更する場合もある)、
大抵の場合、メロディ、ベース、打楽器あたりから決まる。
(例:メロディーはピアノ、ベースはエレキベース、打楽器はドラムセット)
1C.曲全体のおおまかな流れ(展開・構成)を決める。
一番盛り上げたい部分を決めて、その前後を決めていく。
(例:Aメロ→Bメロ→サビ)
最初にサビが出来あがって後からAメロ・Bメロをくっつけたり、
曲中での順番通りに出来上がったり、まちまち。
※1A・1B・1Cの順番は前後する
ラフスケッチの段階で曲全体の構成が決まったり、
使う楽器が一番最初に決まってたり、あるいはそれぞれ同時に進んだりもする。
2A.楽器(パート)の追加。
メイン楽器群だけではたいていの場合もの足りないので、
後ろでうっすら流す楽器(パート)を追加していく。
2B.イントロ(前奏)や曲の終わり部分を考える。
苦手な部分なので割と後回しにされる部分、
1Cの段階ですでに決まることもある。
曲を無限ループ(ゲームBGM用)する場合には前後のつながりを考える。
最初、調子に乗って曲ムチャクチャな展開をさせていたりすると、
ループ部分(接合部分)が上手くつながらなくてたまに凄い苦労をする。
2C.細かい修正全般や、作り込み
文章にしづらい部分、作りこみは絵でいうとラフ部分を清書していく感じ、
あと変な部分があったら直したり、部分的な変更をしたりする。
※2A・2B・2Cの順番は前後する。
3.全体のバランス調整
2で曲自体はほとんど完成するので、それぞれの楽器の音量・左右の位置を調整したり、
音質(エコーのかかり具合など)を調整したりする。
4.最終チェック
3から時間を置いてみたりしてもう一度チェック、
問題がなかったら完成!
たいてい最初と完成間近あたりが作っていて楽しい、
細かいところを煮詰めていく作業が割とつらいことが多い、
(地味、かつ一番時間がかかり進展も少ない)
最初の段階で詰まってくる状態になると、これはもうどうしようもなく楽しくない。
でも何だかんだいって、自分の手で作ったものが完成するのは充実感がある、
後で自作曲を聞き直したりすると。
「この頃はこういう音楽ハマっててもろに影響でてるなあ」
とか、あるいは当時の状況の事を連想して思い出したり、
「今聞いてみると、この曲のこの部分はちょっと失敗だなあ」
とか色々感じたりする。
PR