忙しかった(過去形)
いつの間にか梅雨入りして梅雨明けしてすごく暑い、
びっくりするほど空が青くなってきて白い雲がまぶしい。
最近、苛立つ事があるのだけども、
「人を殴るのは簡単だけど、痛くなるより仲良くすれば素敵なことさ」
というふざけた番組の、ふざけたOP曲の歌詞を思い出して、
目には目を精神でぶつかり合うより、和解の道を探る事に、
『案外これは真理なのではないか』と思った。
ドラえもんもジャイアンに泣かされたのび太に(冗談半分で)
「意地悪されるたびに親切にしてやったらどうだろう」
と提案したことがある。
ストレスをマイナスの形で相手に当たり散らすより、
あえてプラス、逆に親切にしてみるという矛盾が
もしかすると現状を打開できるのではないか?という空想を抱いて
今はストレスをがまんしつつ、程々にがんばっている。
PR
いつの間にか梅雨入りして梅雨明けしてすごく暑い、
びっくりするほど空が青くなってきて白い雲がまぶしい。
最近、苛立つ事があるのだけども、
「人を殴るのは簡単だけど、痛くなるより仲良くすれば素敵なことさ」
というふざけた番組の、ふざけたOP曲の歌詞を思い出して、
目には目を精神でぶつかり合うより、和解の道を探る事に、
『案外これは真理なのではないか』と思った。
ドラえもんもジャイアンに泣かされたのび太に(冗談半分で)
「意地悪されるたびに親切にしてやったらどうだろう」
と提案したことがある。
ストレスをマイナスの形で相手に当たり散らすより、
あえてプラス、逆に親切にしてみるという矛盾が
もしかすると現状を打開できるのではないか?という空想を抱いて
今はストレスをがまんしつつ、程々にがんばっている。
今しがたテレビを見ていたら、
「ゆるキャラ」の字が出ていて、その横に小さく(R)と付いてた。
「ゆるキャラ(R)」
つまり「ゆるキャラ(登録商標)」である、
こうなるとがぜん、ゆるくない雰囲気がしてきて、
背後に商売のニオイを感じずにいられないのであった。
「ゆるキャラ」の字が出ていて、その横に小さく(R)と付いてた。
「ゆるキャラ(R)」
つまり「ゆるキャラ(登録商標)」である、
こうなるとがぜん、ゆるくない雰囲気がしてきて、
背後に商売のニオイを感じずにいられないのであった。
電車を降りて改札に向かおうと思ったところ、
駅のホームに男の子(7歳前後?)連れのお母さんがいた。
そして、加速していく電車の目前で男の子はジっと立ち尽くし、
何やら電車にむかって手を降り始めたので、
『何をしてるんだろう』と思っていたら、
その視線の先には車掌さんがおり、同じく車掌さんも手を振り返していて、
なんだかほっこりした気分になったのでありました。
駅のホームに男の子(7歳前後?)連れのお母さんがいた。
そして、加速していく電車の目前で男の子はジっと立ち尽くし、
何やら電車にむかって手を降り始めたので、
『何をしてるんだろう』と思っていたら、
その視線の先には車掌さんがおり、同じく車掌さんも手を振り返していて、
なんだかほっこりした気分になったのでありました。
ちかごろストレスフルな出来事が多く、
くたくたになりながら電車で最寄り駅についた所で、ものすごい鳥フンスポットを発見。
(わざわざ網を張ったりして鳥対策してるのに、駅の人も大変そうである)
そこでハッとダジャレが閃いたのでここに書いておきます。
「糞害に憤慨」
くたくたになりながら電車で最寄り駅についた所で、ものすごい鳥フンスポットを発見。
(わざわざ網を張ったりして鳥対策してるのに、駅の人も大変そうである)
そこでハッとダジャレが閃いたのでここに書いておきます。
「糞害に憤慨」
常識とかマナーとか、そういったフワフワした類のものを前提に
話を進めると大体おかしなことになる。
『××する事は◯◯な人が迷惑するから常識(マナー)的にダメ』
よくみかけるこのフレーズもあやうさを秘めてるとおもう。
その常識がどこかで明文化(電車内ならJRとかが)されてるならともかく、
暗黙な了解レベルのことをたてに言うのなら、注意が必要だとおもう。
ましてや相手が知らなかった、という事を責めてもいけない、
『常識だろ!』と頭ごなしに怒ったりするのは、非常識であると思う。
『ゲームパッドの十字キーは大抵、上下左右に選択・移動したりするもの』
というのも、ゲーマーの常識ではあるけど、
ゲームを全くしない人にとっては、常識でもなんでもないことになりうる。
この前なにかで、
「知っているという事は(たまたま知った、というだけで)それ以上でも以下でもない」
という言葉を聞いて、ひどく感心したことをおもいだす。
義務教育以外のことで得る知識・常識は、
結局のところ、その人が育った環境に左右されるのだ。
自分が知ってて相手が知らない事は教えさとせばいいし、
常識(≒自分の中での常識)を話に持ち出す際は、
一度客観的になってみて、考えてみる必要があるとおもった。
話を進めると大体おかしなことになる。
『××する事は◯◯な人が迷惑するから常識(マナー)的にダメ』
よくみかけるこのフレーズもあやうさを秘めてるとおもう。
その常識がどこかで明文化(電車内ならJRとかが)されてるならともかく、
暗黙な了解レベルのことをたてに言うのなら、注意が必要だとおもう。
ましてや相手が知らなかった、という事を責めてもいけない、
『常識だろ!』と頭ごなしに怒ったりするのは、非常識であると思う。
『ゲームパッドの十字キーは大抵、上下左右に選択・移動したりするもの』
というのも、ゲーマーの常識ではあるけど、
ゲームを全くしない人にとっては、常識でもなんでもないことになりうる。
この前なにかで、
「知っているという事は(たまたま知った、というだけで)それ以上でも以下でもない」
という言葉を聞いて、ひどく感心したことをおもいだす。
義務教育以外のことで得る知識・常識は、
結局のところ、その人が育った環境に左右されるのだ。
自分が知ってて相手が知らない事は教えさとせばいいし、
常識(≒自分の中での常識)を話に持ち出す際は、
一度客観的になってみて、考えてみる必要があるとおもった。